日本国内における金箔製造の起源や金沢でいつの時代から金箔製造が始まったのか詳細は定かではありませんが、金沢金箔の起源は加賀藩初代藩主・前田利家公が文禄2年(1593年)に金箔の製造を命じたのが始まりとされています。
金沢と金箔
元禄9年(1696年)に幕府は江戸に「箔座」を設け、全国の金銀箔類の製造・販売を統制しました。
この「箔打ち禁止令」により江戸、京都以外の土地での金箔製造が禁止されることとなりました。
しかし、加賀藩では細工所の職人たちにより隠れて密かに箔打ちが続けられていたそうです。
文化5年(1808年)に金沢城の二の丸が全焼します。
焼失した金沢城・二の丸御殿を再興するため、多量の金箔が必要となり、京都より熟練した箔打ち職人が呼び寄せられました。
これを契機に金沢の人たちの間に製箔業を確立しようという動きがおこりますが、幕府は再三にわたり「箔打ち禁止令」を出し統制していきます。
やがて明治維新による江戸幕府の崩壊によって箔の統制が解除されると金沢の金箔の生産は増加していきます。
江戸幕府の崩壊による統制解除、そして江戸での金箔製造が途絶えたことで、金沢箔の地位が高まり現在に至りました。
加賀藩で金箔が発展した3つのポイント
様々な伝統工芸がある中で加賀藩で金箔が発展したのは3つのポイントがあると言われています。
ひとつは加賀藩前田家の文化振興策。
加賀藩前田家は様々な伝統工芸や美術工芸に力を注ぎ手厚く保護してきました。
前田利家公の趣味趣向だったのかどうかは知る由はありませんが前田家の意向が大きく影響したことは事実でしょう。
ふたつめは箔の製造に適した気候風土。
湿度が高い金沢の気候が紙仕込みの作業に適していると言われています。
そして箔打ち紙の仕込みに適した金沢のやわらかな軟質の水質があげられます。
そして最後に、江戸幕府の厳しい統制下で磨かれ続けた加賀藩の箔打ち職人たちの粘り強い気質にあると言えるでしょう。